webinabi logo
  • タグで検索
  • カレンダーで検索
  • 詳細検索

Instagramを活用したライブコマース

カテゴリ:手段はさまざま!ライブコマース 更新日:2022-07-16

Instagramのライブ配信

Instagramは、Meta社(旧Facebook社)が提供する写真・動画共有型のSNSで、世界中で20億人以上のユーザーを抱えています。

日本国内でも若年層を中心に高い人気を誇り、ユーザー数は3,300万人を超えています(2024年時点)。特に20代〜30代の購買意欲が高い層が多く利用しており、ビジュアルでの訴求力が高いことから、ブランドや企業のマーケティングツールとしても活用が進んでいます。2020年以降、Instagramはショッピング機能を強化し、ライブ配信を活用したライブコマース(Live Shopping)のプラットフォームとしても注目を集めています。

インスタライブとは

「インスタライブ」とはInstagram内にあるライブ配信機能でリアルタイムに動画を配信できます。

視聴者はコメントや「いいね」で配信者とインタラクティブにコミュニケーションを取ることができるため、商品やサービスの魅力を双方向に伝えることが可能です。企業やブランドにとっては、フォロワーとの信頼関係を深めたり、リアルな使用感を伝えたりする絶好の場となります。ライブ配信は最大4人まで同時に出演でき、ライブ終了後も動画をアーカイブしてリールやストーリーズとして残すことができるのも特長です。

ライブコマースに必要な機能が充実していることから、エスティローダーやUNITED ARROWS、クリニークなどの大手企業にも活用された実績があります。

インスタライブの始め方

インスタライブを始めるには、Instagramアプリから「+」をタップして「ライブ」を選択し、配信タイトルや目的に合わせた設定を行うだけで簡単に開始できます。配信前に告知をしておくと視聴者の集まりがよくなりますし、ライブ中は商品紹介や質問回答などのコンテンツを組み合わせて展開すると効果的です。また、配信者は照明や音質、背景の準備も忘れずに行い、視聴者にとって心地よい視聴環境を整えることが重要です。

インスタライブで商品を販売する方法

Instagramでは、ライブ配信中に商品をタグ付けして販売する「ライブショッピング機能」が提供されています。事前にFacebook Commerce Managerで商品を登録し、Instagramと連携させておくことで、ライブ中に商品を紹介しながら「商品を見る」ボタンで購入ページへ誘導できます。視聴者はその場で質問したり、他のユーザーのコメントを見たりしながら商品を検討できるため、購買率の向上が期待できます。特に限定商品や時間限定セールとの組み合わせは、緊急性を持たせて購入意欲を高める効果的な手法です。

配信を盛り上げるコツや機能

シナリオを作る

ライブ配信を成功させるためには、視聴者を飽きさせない構成がカギとなります。事前にタイムテーブルを組み、自己紹介→商品の紹介→視聴者からのQ&A→まとめといった流れを意識しましょう。配信の冒頭で「最後まで見ると特典があります」とアナウンスすると離脱率を下げられます。また、視聴者の名前を呼んだり、コメントに即時反応したりすることで、一体感が生まれます。

エフェクト効果を使う

インスタライブではエフェクト機能を使用することで画面の色味を変えたり、モチーフを合成することができます。

エフェクトは配信前(手順3)の段階で配信ボタンを左右にスワイプすると設定することが出来ます。

また、配信開始後でも画面右下にある顔のマークをタップすることでエフェクトを追加したり変更することが出来ます。ただし、配信中に選択できるのは事前にダウンロードしたエフェクトのみなので、事前に準備しておいた方が良さそうです。

質問を受け付ける

インスタライブのコメント欄だけでなく、事前に質問箱を設置して質問を受け付けることも出来ます。

質問箱には事前に回答を用意できるというメリットがあります。質問箱は写真投稿時に「スタンプアイコン」→「質問」の順にタップすることで設置できます。

コラボライブをする

インスタライブでは配信者側からの招待、もしくは視聴者がリクエストを送ることで複数人での配信が可能です。

コラボをすることで、今まで接点がなかった層までアプローチができたり、新たなアイデア・気づきが得られるかもしれません。配信経験豊富な方とコラボをすれば、未経験者でもライブ配信にチャレンジしやすくなります。

Instagramアカウント運用のコツ

インスタライブでライブコマースを成功させるには、配信だけでなく日々の運用にも注力する必要があります。

今回はInstagram運用のコツを4つに分けて紹介します。

①インスタ映え

インスタ映えという言葉をご存知でしょうか。

インスタ映えとは見栄えの良い写真のこと。

Instagram上では写真がメインに表示されるので、見栄えの良い写真でユーザーの目を引くことが重要になります。

そのため、フォロワーを増やすためにはまずインスタ映えする写真を投稿する必要があると言えます。

②保存率を高める

Instagramでは保存率が重要なアルゴリズムの1つとなっています。

Instagramには見つけた投稿を保存する機能があり、保存しているユーザーが多い投稿は上位に表示されやすいという訳です。

保存率を上げるための施策としては、レシピなど何度も見返したくなるような投稿をするというのが一般的です。

③親密度を高める

親密度もInstagramの重要なアルゴリズムの一つ。

親密度とはメッセージのやり取りやいいねを押すことで高まると言われています。

この親密度が高いユーザーの投稿をInstagramは自動で判別し、上位に表示しているのです。

④ホーム率を高める

ホーム率とはインプレッション数をフォロワー数で割った数のこと。

親密なユーザーが増えるほどホーム率も上昇する傾向にあります。

まとめ:コラボ配信やショッピング機能でファンを増やそう

今回はInstagramを使用したライブコマース、さらにはアカウント運用のコツについてお届けしました。

Instagramアカウントを利用している方はぜひ、参考にしてみてください。

ウェビナビが運営するライブ配信プラットフォーム「CHANCE!」では、2拠点コラボ配信が特徴です。企業の販促活動としてライバー・インフルエンサーとコラボ配信をするのはもちろん、視聴者と一緒に商品開発をしたり、新たなヒト・アイデアと出会うことができる「共創」のプラットフォームです。

CHANCE!に興味がある方は、まずは下記画像をクリックしてお気軽に「共創ライブ見学会」にご参加ください!

共創ライブ見学会のバナー

この記事を読んだ人はこのコラムも読んでいます


最新のコラム


webinabi右下バナー画像